今日のコーンは

9月12日の記事
トウモロコシ市場
 本日は、米農務省より9月の需給報告が発表されます。米国産トウモロコシの1エーカーあたりの単収は、前月発表値の175.1ブッシェルに対して173.4ブッシェル予想となっております。米国産大豆の1エーカーあたりの単収は、前月発表値の48.9ブッシェルに対して49.2ブッシェル予想となっております。米国産トウモロコシの単収が少し下方修正され、米国産大豆の単収が少し上方修正される市場予想となっております。先週6日に米農務省から発表された週間作柄・育成進展状況では、米国産トウモロコシの作柄がわずかに悪化し、米国産大豆の作柄がわずかに改善されておりました。
 米国産トウモロコシは、10月中旬頃から収穫が始まります。現時点での草丈はかなり高くなっており、多少の天候変化では作柄はあまり変化しません。それにより、この時期の作柄変化は、それほど神経質になる必要もありません。10月になると、天候を見ながら収穫のタイミングを計ることになります。収穫期は、長雨がもっとも怖いとされております。長雨でトウモロコシが倒れると大型のコンバインでは上手く収穫できないようです。また収穫する段階では水分が18%以下であることが望ましいとされております。長雨で穀粒の乾燥が遅れることになり、水分が高いまま収穫すると高温の乾燥機にかけたり、保管中の品質の劣化が進むことになります。本日12時時点でのウエザーニュースの天気予報では、今月25日までのシカゴの降水予報は、「曇り一時雨」が4日間ほど予想されており、今後の天候はそれほど気にする必要もなさそうです。
 米国産のトウモロコシや大豆にとって、米農務省による9月の需給報告は特別な意味があります。収穫期直前の需給報告となるだけに、その年の単収と生産高をある程度予想する手掛かりとなります。また、米農務省による9月の需給報告の発表を終えると、投資家の注目が天候から需給に移り始める時期を迎えます。それにより天候相場的な考え方から需給相場的な考え方へと移行する必要がありそうです。「豊作観測=売り」という天候相場的な考え方は、「豊作観測による安値=消費者の消費意欲を高める」とか「豊作観測による安値=農家の売り渋りを招く」という考え方へ移行する必要もありそうです。
シカゴコーンの過去10年間の値動きでは、この時期に4ドルを割り込んでいたことが5回ほどありますが、そのいずれも10~12月頃に向けて4ドル台まで上昇しております。この時期に生産コストとされる水準を大きく割り込んでいると、農家の売り渋りにより現物市場は有りがすれ状態となり、「現物呼び出し相場」に発展するというケースも多いようです。現時点での米国産トウモロコシの生産コストは3ドル94セント付近ですので、農家の売り渋りが広まりそうです。
気象庁から先週末に発表されたエルニーニョ監視速報では、「ラニーニャ現象が発生しているとみられる。今後冬にかけてラニーニャ現象が続く可能性が高い。」との発表が行われました。それにより南米産トウモロコシがラニーニャ現象による干ばつ被害を被る可能性が高まりそうです。トウモロコシの生産高は、南米産より米国産の方が圧倒的に多いのですが、輸出高に関しては、米国産より南米産の方が多いのです。そしてトウモロコシの世界最大の輸入国は日本です。南米産トウモロコシがラニーニャ現象による干ばつ被害により生産高と品質が低下すれば、米国産トウモロコシへの依存度が高まります。今年の米国産トウモロコシの品質は、現在の豊作観測からも分かるように平年以上に良好です。ブラジルでは、9月頃からトウモロコシの作付けが開始されます。過去にもラニーニャ現象により南米産のトウモロコシや大豆が甚大な被害を被ったことが何回かあります。